Blog ご質問・ご相談
【子育ての悩み】学童で意地悪をされた時の具体的な方法
アドラー心理学子育ての
メルマガ読者さまからご質問を
いただきました。
じっくりゆっくりお返事を書きたいと
思うとこんなにも日が空いてしまいましたが
ご相談内容はこちら
*ーーーーーーーーーーーーーーーーー*
いただいたメールです。
メルマガを購読させていただいています🌻と申します。
好志子さんのメルマガやブログに
いつも助けられています。
相談したく思いきって
メールをさせていただきました。
学童で同じ組の女の子に
意地悪をされるようです。
「どいて、あっちいって、シッシッ」
などと声をかけられ、
他の子も巻き込んで娘を仲間はずれに
しようとするようです。
100%娘に否がないかどうかは
分からないのですが、
自分から人に悪口を言ったり
意地悪はしないと信じています。
あなたが一緒にいて
楽しい子と遊んだらいいから
私も胸が痛くてついつい
落ち込んでしまいます。
またそのお友達が
同じマンションに住んでいるため、
ぜひメルマガやブログでヒントを
いただけると嬉しいです。
素敵だなと思った事と今回に限らず
私の思う子育ての心構え
✅子どもがどう思ったか?
これからその子と、どうしたいのか?
大人でもありますよね。
そんなこと気にしないで良いよ!
①痛く無い!痛く無い!大丈夫!
って言って大丈夫って思う子も
②痛かったよね。
血が出て怖いよね。
びっくりしたね。
転んで膝小僧を擦りむいて
①と②どちらが安心しましたか?
ママに話しても分かってくれないって、
なるのか
ほんのちょっとの知識がないだけで
共感することをする事より
もったいないコミュニケーション
をしているなって残念に思います。
という私も学んだから知ってるんですけどね。
娘が小5ぐらいの時かな?
思う事があっても
それは心の中だけにして
親は思っても、見守ってさえいれば
また遊ぶのですよ。
あの子と遊んじゃダメとか
よく聞きましたよね。
またそのお友達が
同じマンションに住んでいるため、
中学校までずっと一緒になると思うと
それもまた心配になってしまい…
どうなるかは?ですから
先の心配はしないって
まさしく、これです!
アドラー子育ての目標の自立!
想像して書いているので、
もっと具体的に話してみたいと

メルマガ読者さまからご質問を
いただきました。
じっくりゆっくりお返事を書きたいと
思うとこんなにも日が空いてしまいましたが
ご相談内容はこちら
*ーーーーーーーーーーーーーーーーー*
いただいたメールです。
こんにちは!
メルマガを購読させていただいています🌻と申します。
好志子さんのメルマガやブログに
いつも助けられています。
今、娘のお友達関係について悩んでおり、
相談したく思いきって
メールをさせていただきました。
今小学校一年の娘がいるのですが、
学童で同じ組の女の子に
意地悪をされるようです。
特に喧嘩をしたわけでもないのですが、
娘のことが気にくわない?ようで、
近くにいるとやたら
「どいて、あっちいって、シッシッ」
などと声をかけられ、
他の子も巻き込んで娘を仲間はずれに
しようとするようです。
私もその場にいるわけではないので
100%娘に否がないかどうかは
分からないのですが、
普段友達にも家族にも優しい娘なので、
自分から人に悪口を言ったり
意地悪はしないと信じています。
娘には、嫌なことをされたら
はっきり嫌だと言っていいんだよ、
その子とは無理に遊ばなくてもいいよ、
あなたが一緒にいて
楽しい子と遊んだらいいから
気にしなくていいよ
と他に目を向けるよう話していますが、
この声かけだけでよいのでしょうか?
学童の先生にも伝えてみようと思うのですが、
娘曰くすごく忙しそうで
子供達のいざこざにまでみていないようで…
夏休みがもう始まっており、
これから1ヶ月以上一日中一緒に
過ごす場でそんなことがあると思うと、
私も胸が痛くてついつい
落ち込んでしまいます。
またそのお友達が
同じマンションに住んでいるため、
中学校までずっと一緒になると思うと
それもまた心配になってしまい…
娘自身で乗り越えるために
サポートをしてあげたいのですが、
どうしてあげたらよいのか迷っています。
ぜひメルマガやブログでヒントを
いただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
*ーーーーーーーーーーーーーーーーー*
前回は🌻さんについて
素敵だなと思った事と今回に限らず
私の思う子育ての心構え
について書かせていただきました。
今回は具体的なことを書きますね。
小学1年生のお子様ですから
そのお子様の成長度合いによって
変わるのですが、
娘には、嫌なことをされたら
はっきり嫌だと言っていいんだよ、
その子とは無理に遊ばなくてもいいよ、
あなたが一緒にいて
楽しい子と遊んだらいいから
楽しい子と遊んだらいいから
気にしなくていいよ
と他に目を向けるよう話していますが、
この声かけだけでよいのでしょうか?
本当に、その通りなのですが
学ぶ前の私なら同じように言っていたと思います。
でも今の私は、まずは
✅子どもがどう思ったか?
これからその子と、どうしたいのか?
を聴くと思います。
もしかしたら嫌は嫌だけど
一緒に遊びたいと思っているかも
しれないし、
親は気にしなくて良いと思うけど
気になるんですよね。
だから🌻さんに話してくれたのですよね?
大人でもありますよね。
そんなこと気にしないで良いよ!
無視したら良いんだよ〜みたいなこと。
でも本人は無視なんてできない。
ずっと気になるみたいなこと。
大人でもあるんですから
経験値の低い子どもなら
無視という高度な技は
ちょっとハードルが高いかもです。
例えばね
子どもが転んで膝小僧を擦りむいて
①痛く無い!痛く無い!大丈夫!
って言って大丈夫って思う子も
居るかもしれないけど
それよりも共感してあげる💕
②痛かったよね。
血が出て怖いよね。
びっくりしたね。
これをお子様になって感じて見てください。
転んで膝小僧を擦りむいて
①と②どちらが安心しましたか?
どちらがお母さんは私の気持ちを
分かってくれたと思えましたか?
自分の気持ちを感じて言葉に
してもらったら嬉しくて
ママは私のことをわかってくれた✨
って思いませんでしたか?
この小さな積み重ねが
ママに話しても分かってくれないって、
なるのか
ママに相談しようってなるのか
本当に親は悪気が無いのに
ほんのちょっとの知識がないだけで
共感することをする事より
教える事が先になる
もったいないコミュニケーション
をしているなって残念に思います。
という私も学んだから知ってるんですけどね。
だからまず、お子様の成長度合いと
タイプにもよるのですが
共感を心がけてくださいね。
あとね、私も自分で
根性がわるいなって思うのですが (o´艸`)
聴いていて、もうその子と
遊ばなきゃ良いじゃない!とか
また遊ぶの?とか
そんなこと言われてまで?とか
娘が小5ぐらいの時かな?
そんなことを
思っちゃたりしたんですけどね
子育てのルールとして
✅ 子どもの人間関係には
口出しをしない!があります。
だから、どれほど聴いて
思う事があっても
それは心の中だけにして
見守ることにしています。
え?また遊ぶの?って
親は思っても、見守ってさえいれば
また遊ぶのですよ。
遊びたい時は。
きっとそうして人間関係を
子どもも学んでいるのですよね。
昔はね、って今も聞きますが。
あの子と遊んじゃダメとか
よく聞きましたよね。
でも基本、子どもの人間関係には
口出しはしない!がルールです。
そのうち、やっぱり遊ばなくなった
とかは、子育てあるあるです。
だからね
またそのお友達が
同じマンションに住んでいるため、
中学校までずっと一緒になると思うと
それもまた心配になってしまい…
その頃にはお子様も
成長されているはず!
今から心配しても
どうなるかは?ですから
先の心配はしないって
決めましょう。
娘自身で乗り越えるために
サポートをしてあげたいのですが、
どうしてあげたらよいのか迷っています。
まさしく、これです!
アドラー子育ての目標の自立!
自分がどう感じて
どうしたいのか?を
鏡になって聴いてあげて
そのために何が出来るか
一緒に考えてあげる。
すべて自分で解決できるように
援助してあげる。
ロールプレイをしたりね。
サポートの仕方って沢山あります。
そこは、ままころ では4章で
お伝えするのですが
またロールプレイについても
機会があれば書きますね。
今日のまとめ
●○●━━━━━━━
✅ お子様の気持ちを聴く
✅ どうしたいのかによって
一緒に方法を考える
✅ 子どもの人間関係に口出しはしない
✅ 子育ての目標は自立
🌻さんの気持ちがスッキリすれば
良いのですが、メールからの文面を
想像して書いているので、
もっと具体的に話してみたいと
思われたら個別相談を
ご利用くださいね。
楽しい夏休みとなりますように。
今年の長男からの誕生日プレゼント🎁
Amazon様から届きました💕
