Blog お客様の声
【アドラー心理学】アダルトチルドレンを作らない子育て
アドラー心理学がベースの子育て講座を
19年間、開催しています。
長く開催していると受講生さまも
延べ2000人になり
何かの折に触れて連絡をいただきます。
それがいつも、こんな感じで
好志子さんから学んだ事です。
本当に、この学びは大切です。
みなさんに知って欲しいです。
最近では、コロナの影響で
虐待のニュースもあり、
ママにもっとラクになって欲しいです。
話せる場所がもっとあれば良いのに
などなど…どのメッセージも
うんうん!と深く頷きながら読ませて
いただいています。
このメッセージも許可をいただいて
シェアをさせていただきます。

最近、好志子さんのご活動は、
今回は、アダルトチルドレンについてではなく
何かの折に、私から学ばれて得た知識が
やはり子育てにとって
とても重要だと思っていただけた事。
それから自分だけではなく
「アダルトチルドレンを作らない」
「アダルトチルドレンかもしれない
ママ&パパを救う」
一助にもなっていただきたいなと
勝手ながら思っています。
と同じように子育てをされる方への
優しさや想いが伝わってきて
私も、もっと頑張ろうと思いました。
だって私も学んだから今、
こうして幸せを感じて
過ごすことができていますが
もしも、学びに出会わなかったら
きっと違った人生を歩んでいたと思います。
ほめるより勇気づけの大切さ。
失敗を恐れない気持ち。
自分を自分で承認してあげられる心と脳。
ただ単に、子育てを学ぶというよりも
親にとってとても大切なマインドを学ぶことは
それを学ぶことによって、
子どもへ最高のプレゼントを贈ることに
なるんだってこと。
子どもが自分の事が大好きで
失敗を恐れずチャレンジする!
そんな思考をプレゼントできるんだって事。
全ての親が学べる環境に
なれるよう微力ながら発信は
続けていこうと思っています。
子育てを学ぶって奥が深いなぁ。
子育ては自分育て。
子どもに親は育てられているのだなと
思えるようになりました。
19年間、開催しています。
長く開催していると受講生さまも
延べ2000人になり
何かの折に触れて連絡をいただきます。
それがいつも、こんな感じで
好志子さんから学んだ事です。
本当に、この学びは大切です。
みなさんに知って欲しいです。
最近では、コロナの影響で
虐待のニュースもあり、
ママにもっとラクになって欲しいです。
話せる場所がもっとあれば良いのに
などなど…どのメッセージも
うんうん!と深く頷きながら読ませて
いただいています。
このメッセージも許可をいただいて
シェアをさせていただきます。

最近、好志子さんのご活動は、
本当に大切で必要なものだと
改めて強く感じています。
というのも、有名な俳優さんの自殺について、
今一緒に仕事をしている
カウンセラーさんと話したのですが、
彼は「アダルトチルドレン」
だったのではないか
という考えに至っています。
アダルトチルドレンは、
自殺願望がある人が少なくありません。
アダルトチルドレンになってしまう背景には、
「機能不全家族」というものがあるのですが、
それについて調べていると、
好志子さんが、ご指導されている内容が
いかに的を得たものであるか
ということがよく分かります。
ままころがこれからも、
「アダルトチルドレンを作らない」
「アダルトチルドレンかもしれない
ママ&パパを救う」
一助にもなっていただきたいなと
勝手ながら思っています。
長くなるので細かい説明は省きましたが
参考になるようなサイトを貼っておくので、
もしご興味があったら読んでみてください。
好志子さんには、当たり前のことばかりが
書いてあると思いますが(笑)
参考資料は、省略します。
今回は、アダルトチルドレンについてではなく
何かの折に、私から学ばれて得た知識が
やはり子育てにとって
とても重要だと思っていただけた事。
それから自分だけではなく
「アダルトチルドレンを作らない」
「アダルトチルドレンかもしれない
ママ&パパを救う」
一助にもなっていただきたいなと
勝手ながら思っています。
と同じように子育てをされる方への
優しさや想いが伝わってきて
私も、もっと頑張ろうと思いました。
だって私も学んだから今、
こうして幸せを感じて
過ごすことができていますが
もしも、学びに出会わなかったら
きっと違った人生を歩んでいたと思います。
ほめるより勇気づけの大切さ。
失敗を恐れない気持ち。
自分を自分で承認してあげられる心と脳。
ただ単に、子育てを学ぶというよりも
親にとってとても大切なマインドを学ぶことは
それを学ぶことによって、
子どもへ最高のプレゼントを贈ることに
なるんだってこと。
子どもが自分の事が大好きで
失敗を恐れずチャレンジする!
そんな思考をプレゼントできるんだって事。
全ての親が学べる環境に
なれるよう微力ながら発信は
続けていこうと思っています。
子育てを学ぶって奥が深いなぁ。
子育ては自分育て。
子どもに親は育てられているのだなと
思えるようになりました。