Blog お客様の声
【個別相談のご感想】「今日から私も変われる!」 という自信が持てました
アドラー心理学ベースの勇気づけ子育て講座
を千葉やZoomで開催しています。
今回は、まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称ままころの個別相談
のご感想をシェアさせていただきます。
個別相談のご感想

▲㊙️の無料Facebookグループでは
こんなコーナーもありますよ。
「今日から私も変われる!」
と思っていただけた事が嬉しいです。
私もね、ゲームをずっとするのが
良いとは思っていません。
個人的には、あまりゲームは
好きじゃないんですよ。
だから子どもがしていたら
どうしてそんなにするのだろう?
無駄な時間とか
思っちゃったりしたんですよ。
でね、子どもの気持ちになってみようと
思って一緒にやってみたこともあるんだけど、
やっぱり時間の無駄とか思っちゃって( ´艸`)
だからね、ゲームをすごく勧めている
わけでもなくて、どちらかといえば
ゲームは嫌です。嫌いです😛
だけど、ここで考えるのは、やっぱり
/
仲間かな?
\
ってこと。
私も、わかり合おうと努力は
したけど、どうも楽しくなかった。
でも子どもはそれがすっごく楽しいわけで
好みって人それぞれだから。
それは例え、子どもであろうとも
一人の人間として尊重されて良いことだし
親だからって無理やりやめさせても
小さい時は、未だ言うことを
聞くでしょうけど…
もう大きくなってきて
親から無理やり
やめさせられている
うるさいなぁ
本当はしたいのに!
みたいな気持ちで納得しないで
やめてたりしていたら、
やっぱり私は仲間だと思えません。
私はやっぱり親子でも
自分の思いを強制することは
したくないなと思っています。
もしもね、心配なら
伝えることはあっても強制はしません。
でね、個別相談でお話を伺って
いて思ったのは
今は、ゲームをやめさせる!
時間を決める!って取り決めの前に
親子関係の土台作りが最優先!
って思いました。
だって私たちもそうだと思うのですが
尊敬している人の話なら聞こうと思うけど
嫌だなって思っている人の話って
素直に入ってこないじゃないですか?
同じことを聞いても
好きな人が話しているのと
嫌いな人が話しているの
全く同じ内容でも感じ方って違いますよね?
だから今は、親の希望を言う前に
強い口調で止めさせる前に
土台を耕すことをいちばんに💕
そうでないと話し合いにも
なりませんからね。
まずは、土台を耕して
タイミング見て話せる時に話しましょう。
その頃には、素敵な
仲間的な話し方もお伝えできていると
思うので、今のうちに
コミュニケーション能力向上に努めて
話し合えるタイミングを
楽しみ待ちましょうね。
大丈夫!
ずっと寄り添うので
タイミングも一緒に考えましょう🤗
今日から変われる!と思ったら
もう一歩踏み出せたと思います。
これからが、とっても楽しみです💕
*ーーーーーーーーーーーーーーーーー*
個別相談だけも受け付けていますので
お気軽に、お問い合わせください
を千葉やZoomで開催しています。
今回は、まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称ままころの個別相談
のご感想をシェアさせていただきます。
個別相談のご感想
よしこさん、本日はありがとうございました。
子供のゲーム時間、本当に悩みの種でした。
様々人に色々なアドバイスを頂きながらも、
「眼がこれ以上悪くなったら、
ストレートネック になったら…」
と子供の将来の事を考えると
「ゲーム時間は制限すべき」という
一般的な教育方針が私の中の
「こだわり」となり、
頑なに手放せずにいました。
これ一つ手放すだけで子供との諍いから
解放されることはわかっていても、
一般常識が刷り込まれた私には
なかなか手放すことができず。
そんな私のこだわりを手放すために
背中を押していただけて嬉しかったです。
どの子供にもどの時期にも当てはまる
教育方針ではないもの、
これからしばらくうちの子は
好きなだけゲームをさせるようにして、
良い親子関係。
ニコニコ笑顔の親子関係を
目指してみます。
そして、現状を打開するための小さなステップ。
ソーシャルワーカーさんや
カウンセラーさんが教えてくれる
(私には不可能そうな”私には”)
高度な手法と違い、
もっと私にもできる
「可能な変化」の助言を頂けました。
なんだか、「今日から私も変われる!」
という自信が持てました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

▲㊙️の無料Facebookグループでは
こんなコーナーもありますよ。
「今日から私も変われる!」
と思っていただけた事が嬉しいです。
私もね、ゲームをずっとするのが
良いとは思っていません。
個人的には、あまりゲームは
好きじゃないんですよ。
だから子どもがしていたら
どうしてそんなにするのだろう?
無駄な時間とか
思っちゃったりしたんですよ。
でね、子どもの気持ちになってみようと
思って一緒にやってみたこともあるんだけど、
やっぱり時間の無駄とか思っちゃって( ´艸`)
だからね、ゲームをすごく勧めている
わけでもなくて、どちらかといえば
ゲームは嫌です。嫌いです😛
だけど、ここで考えるのは、やっぱり
/
仲間かな?
\
ってこと。
私も、わかり合おうと努力は
したけど、どうも楽しくなかった。
でも子どもはそれがすっごく楽しいわけで
好みって人それぞれだから。
それは例え、子どもであろうとも
一人の人間として尊重されて良いことだし
親だからって無理やりやめさせても
小さい時は、未だ言うことを
聞くでしょうけど…
もう大きくなってきて
親から無理やり
やめさせられている
うるさいなぁ
本当はしたいのに!
みたいな気持ちで納得しないで
やめてたりしていたら、
やっぱり私は仲間だと思えません。
私はやっぱり親子でも
自分の思いを強制することは
したくないなと思っています。
もしもね、心配なら
伝えることはあっても強制はしません。
でね、個別相談でお話を伺って
いて思ったのは
今は、ゲームをやめさせる!
時間を決める!って取り決めの前に
親子関係の土台作りが最優先!
って思いました。
だって私たちもそうだと思うのですが
尊敬している人の話なら聞こうと思うけど
嫌だなって思っている人の話って
素直に入ってこないじゃないですか?
同じことを聞いても
好きな人が話しているのと
嫌いな人が話しているの
全く同じ内容でも感じ方って違いますよね?
だから今は、親の希望を言う前に
強い口調で止めさせる前に
土台を耕すことをいちばんに💕
そうでないと話し合いにも
なりませんからね。
まずは、土台を耕して
タイミング見て話せる時に話しましょう。
その頃には、素敵な
仲間的な話し方もお伝えできていると
思うので、今のうちに
コミュニケーション能力向上に努めて
話し合えるタイミングを
楽しみ待ちましょうね。
大丈夫!
ずっと寄り添うので
タイミングも一緒に考えましょう🤗
今日から変われる!と思ったら
もう一歩踏み出せたと思います。
これからが、とっても楽しみです💕
*ーーーーーーーーーーーーーーーーー*
個別相談だけも受け付けていますので
お気軽に、お問い合わせください