Blog お客様の声
【子育てSOS】いつか殺してしまうかもしれない
アドラー心理学ベースの勇気づけ子育て講座
を千葉やZoomで開催しています。
今回は
まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称ままころの仲間での勇気づけ
をシェアさせていただきます。
子どもが小さい頃はいつか
殺してしまうかもしれない。
って思ってた。
何でうちはよそみたいに楽しく
子育てできないんだろう。
って思ってたし。
そんななか、
好志子さんとであって、
色々あって、
受講して、変わったんだよ。
受講前におしゃべり会に
参加したときには、
みんなにはできるかも
しれないけどうちは無理。
とかいってたもん。
だけど、
一歩ずつだけど気付いたら、
長い期間が経っていて、
療育の先生から
子育て間違えてなかったって
言われて本当に嬉しかったよ。
好志子さんは本当に我が家のこと
いっぱい知ってるし、
私が怒鳴り散らしてた時期も
知ってるんだけどね。
続けてたら、
いつの間にかだね。
まぁ、失敗して子どもにごめん。
って謝ることも度々あるけど。
いつでも好志子さんは味方だし、
私も、
他のみんなも仲間だし、味方だし。
お互いに勇気づけあって頑張っていこ〰️。
アドラー心理学では
/
親子は仲間
\
だと学びます。
これって、す〜っと心に入って来ますか?
私は、すこし?でした。
だって親だから、
しつけなければ
教えてあげなければ
人に迷惑もかけてはダメ
有る程度の一般常識
多少の勉強
早めにひらがなを教えて
食事のマナーも!
あれもこれも…私が教えなきゃ!
みたいに思っていました。
今も、親は教えてあげる存在だと
いう思いには変わりはありません。
でもね上から目線で
出来たらOK!
出来なかったら怒る!
そんな風に、教えなくても
親子は仲間なんだから
一緒に寄り添いながら優しく楽しく
教えてあげれば良いし。
それもね、早くできることが
良い事でもなくて
1回で出来なくても良いのだから
私たちだって何でも直ぐには
出来ないのだから
その子その子のタイミングで
大人になった時に、大丈夫だな。
立派になったな💕
自立できたな💕
で大丈夫だと思います。
これって何でしょうね?
親としてのプレッシャー?
ちゃんと育てなきゃ!って焦り?
子どもの出来るは私の出来る!
子どもが成績が良いのは
私の育て方が良かった!
ぜ〜んぶ私の責任。
みたいに思っていませんか?
確かに、そんな時も有ると思いますよ。
接し方ってすごく大事だと、
思っていますから。
でもね私が皆さんに伝えるとしたら
そんなに気をわなくても大丈夫!
例え親であっても
子どもと私は別の人間。
仲間として接して行こう!
何かあれば支えてあげる。
心が折れたら、勇気づけてあげる。
出来たら一緒に喜ぶ!
悲しい時は一緒に悲しむ。
そんな風な親子関係で
子育てをしていって欲しいなと思います。

親としてのプレッシャーに
押しつぶされなくても良いし
大丈夫!大丈夫!
ママだって一年生!
先輩ママにこうして勇気づけて
もらいながら、
また勇気づけの輪が広がる(*˘ᗜ˘*).。.:*♡
優しさ溢れる子育て。
勇気づけてくれる仲間。
そんな気持ちを、
ママがまず「ままころ」で味わって
今度は子どもに勇気づけのシャワーを✨
親はプレッシャーを感じながら
子育てをしなくても良いし。
親自身が楽しみ、
子育てを通して成長出来る!
そんな自分育てのチャンスに
していけたら良いなって思っています。
だって、子育てママだって
自分の人生も有るからね💕
子育てを通じて
コミュニケーションスキルがアップして
子どもが巣立った時に
勇気づけマインドを持ってるって
最強ですよ。
欲張りに無敵ママ!目指しましょう✨
ままころには
本当に素敵ママがいっぱい💕
勇気づけあえる仲間
勇気づけあえる環境に
いつもありがとう☺️
先輩ママ、いつもありがとう💕
を千葉やZoomで開催しています。
今回は
まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称ままころの仲間での勇気づけ
をシェアさせていただきます。
仲間と勇気づけ合えるグループライン
子どもが小さい頃はいつか
殺してしまうかもしれない。
って思ってた。
何でうちはよそみたいに楽しく
子育てできないんだろう。
って思ってたし。
そんななか、
好志子さんとであって、
色々あって、
受講して、変わったんだよ。
受講前におしゃべり会に
参加したときには、
みんなにはできるかも
しれないけどうちは無理。
とかいってたもん。
だけど、
一歩ずつだけど気付いたら、
長い期間が経っていて、
療育の先生から
子育て間違えてなかったって
言われて本当に嬉しかったよ。
好志子さんは本当に我が家のこと
いっぱい知ってるし、
私が怒鳴り散らしてた時期も
知ってるんだけどね。
続けてたら、
いつの間にかだね。
まぁ、失敗して子どもにごめん。
って謝ることも度々あるけど。
いつでも好志子さんは味方だし、
私も、
他のみんなも仲間だし、味方だし。
お互いに勇気づけあって頑張っていこ〰️。
アドラー心理学では
/
親子は仲間
\
だと学びます。
これって、す〜っと心に入って来ますか?
私は、すこし?でした。
だって親だから、
しつけなければ
教えてあげなければ
人に迷惑もかけてはダメ
有る程度の一般常識
多少の勉強
早めにひらがなを教えて
食事のマナーも!
あれもこれも…私が教えなきゃ!
みたいに思っていました。
今も、親は教えてあげる存在だと
いう思いには変わりはありません。
でもね上から目線で
出来たらOK!
出来なかったら怒る!
そんな風に、教えなくても
親子は仲間なんだから
一緒に寄り添いながら優しく楽しく
教えてあげれば良いし。
それもね、早くできることが
良い事でもなくて
1回で出来なくても良いのだから
私たちだって何でも直ぐには
出来ないのだから
その子その子のタイミングで
大人になった時に、大丈夫だな。
立派になったな💕
自立できたな💕
で大丈夫だと思います。
これって何でしょうね?
親としてのプレッシャー?
ちゃんと育てなきゃ!って焦り?
子どもの出来るは私の出来る!
子どもが成績が良いのは
私の育て方が良かった!
ぜ〜んぶ私の責任。
みたいに思っていませんか?
確かに、そんな時も有ると思いますよ。
接し方ってすごく大事だと、
思っていますから。
でもね私が皆さんに伝えるとしたら
そんなに気をわなくても大丈夫!
例え親であっても
子どもと私は別の人間。
仲間として接して行こう!
何かあれば支えてあげる。
心が折れたら、勇気づけてあげる。
出来たら一緒に喜ぶ!
悲しい時は一緒に悲しむ。
そんな風な親子関係で
子育てをしていって欲しいなと思います。

親としてのプレッシャーに
押しつぶされなくても良いし
大丈夫!大丈夫!
ママだって一年生!
先輩ママにこうして勇気づけて
もらいながら、
また勇気づけの輪が広がる(*˘ᗜ˘*).。.:*♡
優しさ溢れる子育て。
勇気づけてくれる仲間。
そんな気持ちを、
ママがまず「ままころ」で味わって
今度は子どもに勇気づけのシャワーを✨
親はプレッシャーを感じながら
子育てをしなくても良いし。
親自身が楽しみ、
子育てを通して成長出来る!
そんな自分育てのチャンスに
していけたら良いなって思っています。
だって、子育てママだって
自分の人生も有るからね💕
子育てを通じて
コミュニケーションスキルがアップして
子どもが巣立った時に
勇気づけマインドを持ってるって
最強ですよ。
欲張りに無敵ママ!目指しましょう✨
ままころには
本当に素敵ママがいっぱい💕
勇気づけあえる仲間
勇気づけあえる環境に
いつもありがとう☺️
先輩ママ、いつもありがとう💕