Blog お客様の声
【子どものケンカ】◯◯が印象的でした!
【千葉・Zoom】アドラー心理学
勇気づけ子育てで、ママの人生が変わる٩( ᐛ )و
ままは転んで強くなる
まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称 ままころ
ままライフコーチの松坂 好志子です。
〜子どものケンカについて〜
【タイトル】
とても勉強になりました
【内容】
子ども同士のケンカに対し、
皆が子どもが自分たちの力で解決
(もしくは解決しなくても)
して欲しいと願っているのが印象的でした。
子どもの気持ちを聞くときのカードは
是非使ってみようと思い、
購入しました!
上手く活用できればよいのですが。
「子どもが大人になった時に仲間であるように」
という見通しをもって
接することができるようになりたいです。
我が家では、
「大きくなった時にしつけがなってなくて
恥ずかしい思いをしたり、
他の人の迷惑にならないように厳しくする」
という夫の考えで動いてしまっているので、
「仲間」であることを、せめて私だけでも
(私なら何しても大丈夫と下に
見られてしまうことを避けたいと思うので、
難しいところだと思いますが)
実践できたらと思います。
これからもよろしくお願いいたします
ご感想ありがとうございます。
/
大きくなった時にしつけがなってなくて
\
この言葉は良く聞きますよね。
そしてこの言葉が
プレッシャーとなって
お子様に厳しく育てなくては!
と思っておられる方も多いと感じてます。
このしつけがなってなくてですが、
誰のため?
何のため?
に育てているのかを考えて
みたことは有りますか?
意外と親として
しつけがなってない!と
言われたくない!という
/
親としての自分のため
\
にそうしている方が多いんです。
でも子育てって自分の為ではなくて
/
子どもの自立を目標
\
としているので
小さい時は沢山の経験を
させてあげられる親になりたいと
私は思っています。
多少、親がお叱りを
受ける事があったとしても
判断基準はその時によって違いますが
子どもにとって必要と思うことは
経験させてあげたいと思っています。
書かれている様に最終的には
大きくなった時!がゴールですから
自己肯定感を失うことなく
沢山の経験をしてもらい
そして大人になった時に
しっかり自立できていればOK!
物事を子どもに教える時に
厳しくしなくても
伝えることはできますしね💕
むしろ教える時に
厳しく教えないといけない
なんて思わないで欲しい!
親子は仲間なのだから
自立に向けて親として
優しく教えてあげても伝わります。
ケンカって意見の相違から発生するので
✅ 妥協点を見つける
✅ 交渉術を磨く
✅ 自分と違う人の意見が聞ける
など、とっても良い事がいっぱい有ります。
親も見守る勇気
経験させてあげられる勇気
を持ちたいと思います。
ってかけるのは、やっぱり
親としての自信がなければ出来ません!
大丈夫かな?私。
間違ってないかな?と不安があれば
経験なんてこと思えなかったから…
そして最後にケンカは
やめさせる!のではなく
/
子どもの経験値
\
と捉え自分たちの力で解決して欲しい
と思う人が多かったのは
受講生様だからです。
学んでケンカに対する考えが
肯定的に捉えられているからです。
私が良く言う
捉え方!独自のメガネが違うのです。
これが、子育ての知識です✨
ケンカってひとりではできません!
必ず相手が居ないとできません!
そこでまた新たな問題が発生します。
相手のお子様のママへの対応!
子育てに対する考え方が
同じなら何も困ることはないのですが…
子どものケンカより、
相手のママへの対応の方が
ママの悩みは深いかもしれません。
そこで今月は
ママ友との付き合い方
についてがテーマです。

▼ ▼ ▼
ーーーーーーーーーーーーーーー
子育てママのおしゃべり会
11/26(木)
10:00~11:30
22:00~23:30
朝と夜2回開催します。
🔻募集は11/10(火)20時スタート!
お申し込みはこちらから
▼メルマガ新規ご登録で参加費:無料
(募集は、ままころ受講生様以外)
※ままころファミリーは
受講生様限定のリアルトークで
もう少し深く掘り下げた
お話ししましょうね♪
勇気づけ子育てで、ママの人生が変わる٩( ᐛ )و
ままは転んで強くなる
まま転び八起き®︎マインドレッスン
通称 ままころ
ままライフコーチの松坂 好志子です。
おしゃべり会のご感想
〜子どものケンカについて〜
【タイトル】
とても勉強になりました
【内容】
子ども同士のケンカに対し、
皆が子どもが自分たちの力で解決
(もしくは解決しなくても)
して欲しいと願っているのが印象的でした。
子どもの気持ちを聞くときのカードは
是非使ってみようと思い、
購入しました!
上手く活用できればよいのですが。
「子どもが大人になった時に仲間であるように」
という見通しをもって
接することができるようになりたいです。
我が家では、
「大きくなった時にしつけがなってなくて
恥ずかしい思いをしたり、
他の人の迷惑にならないように厳しくする」
という夫の考えで動いてしまっているので、
「仲間」であることを、せめて私だけでも
(私なら何しても大丈夫と下に
見られてしまうことを避けたいと思うので、
難しいところだと思いますが)
実践できたらと思います。
これからもよろしくお願いいたします
ご感想ありがとうございます。
/
大きくなった時にしつけがなってなくて
\
この言葉は良く聞きますよね。
そしてこの言葉が
プレッシャーとなって
お子様に厳しく育てなくては!
と思っておられる方も多いと感じてます。
このしつけがなってなくてですが、
誰のため?
何のため?
に育てているのかを考えて
みたことは有りますか?
意外と親として
しつけがなってない!と
言われたくない!という
/
親としての自分のため
\
にそうしている方が多いんです。
でも子育てって自分の為ではなくて
/
子どもの自立を目標
\
としているので
小さい時は沢山の経験を
させてあげられる親になりたいと
私は思っています。
多少、親がお叱りを
受ける事があったとしても
判断基準はその時によって違いますが
子どもにとって必要と思うことは
経験させてあげたいと思っています。
書かれている様に最終的には
大きくなった時!がゴールですから
自己肯定感を失うことなく
沢山の経験をしてもらい
そして大人になった時に
しっかり自立できていればOK!
物事を子どもに教える時に
厳しくしなくても
伝えることはできますしね💕
むしろ教える時に
厳しく教えないといけない
なんて思わないで欲しい!
親子は仲間なのだから
自立に向けて親として
優しく教えてあげても伝わります。
ケンカって意見の相違から発生するので
✅ 妥協点を見つける
✅ 交渉術を磨く
✅ 自分と違う人の意見が聞ける
など、とっても良い事がいっぱい有ります。
親も見守る勇気
経験させてあげられる勇気
を持ちたいと思います。
ってかけるのは、やっぱり
親としての自信がなければ出来ません!
大丈夫かな?私。
間違ってないかな?と不安があれば
経験なんてこと思えなかったから…
そして最後にケンカは
やめさせる!のではなく
/
子どもの経験値
\
と捉え自分たちの力で解決して欲しい
と思う人が多かったのは
受講生様だからです。
学んでケンカに対する考えが
肯定的に捉えられているからです。
私が良く言う
捉え方!独自のメガネが違うのです。
これが、子育ての知識です✨
ケンカってひとりではできません!
必ず相手が居ないとできません!
そこでまた新たな問題が発生します。
相手のお子様のママへの対応!
子育てに対する考え方が
同じなら何も困ることはないのですが…
子どものケンカより、
相手のママへの対応の方が
ママの悩みは深いかもしれません。
そこで今月は
ママ友との付き合い方
についてがテーマです。

▼ ▼ ▼
ーーーーーーーーーーーーーーー
子育てママのおしゃべり会
11/26(木)
10:00~11:30
22:00~23:30
朝と夜2回開催します。
🔻募集は11/10(火)20時スタート!
お申し込みはこちらから
▼メルマガ新規ご登録で参加費:無料
(募集は、ままころ受講生様以外)
※ままころファミリーは
受講生様限定のリアルトークで
もう少し深く掘り下げた
お話ししましょうね♪